
みなさま、こんにちは!
健康経営エキスパートアドバイザーの福井です。
2月もあっという間に最終週を迎え…3月のスタートですね😅
みなさまは新年度の準備は進んでいますか?
もしかしたら、
異動や転勤などに関わっているかたもいるかもしれませんね!
また、異動や転勤・転職などで
来年度から健康経営に携わるなんて方もいるかもしれません😌
私がお届けしている記事では、
健康経営をはじめ健康経営の取り組みに関して
初めての方でもわかりやすい内容でお届けしています😌
さまざまな企業さまの気づきや
キッカケになるような発信をしていますので
ぜひ、最後まで読んでいただけたらうれしいです。
◆目次
さて、今回のテーマは、
企業の健康経営の取り組みとして注目されている
体力測定についてリアルなお声を交えながら
実際にどのような効果があったのかを紹介していこうと思います😌
1.体力測定とスポーツテスト

まずはじめに、
企業さまとお話しをさせていただくなかで
よく質問されることがあるのですが…
・体力測定とスポーツテストは何が違うのか?
・体力測定とスポーツテストならどちらが良いのか?
について解説をしたいと思います。
・大人の体力測定

まず、大前提として
私がお伝えしている体力測定は
そもそも一般的な体力測定は大きく異なります!
自立体力全国検定といって、
目的も実施方法もまったく違うものなので
そのことを前提として解説をしていきます😌
体力測定とスポーツテストの違い
まず、測定とテストという表記でもわかるように目的が異なります。
・体力測定は自分自身の体力や運動能力を測定するもの
・スポーツテストは体力や運動能力を調査するもの
個人の体力や運動能力を
知り健康への意識づけや健康増進を目的としているのが体力測定です。
スポーツテストは体力・運動能力をテストするというのが目的となっています。
このことから、健康経営の取り組みとして採用するのであれば
体力測定のほうが取り組みやすい内容なのがお分かりいただけるかなと思います。
そして私が企業のみなさまにお伝えしている自立体力全国検定という体力測定は、
体力測定の中でもより、日常生活での健康を意識した測定内容で作られた体力測定なのです😌
2.体力測定の効果~企業さまの声

ここからは、実際に弊社の体力測定を健康経営の取り組みとして
実施してくださった企業さまのリアルなお声と効果について紹介します。
今回ご紹介する企業さまが健康課題としてあげられていたのは
・労働災害の防止と体力づくり
・健康診断の数値回復
以上の課題でした。
この二つの課題に対して、
担当者さまとお話しをしてみたところ
・従業員のかたが高齢になってきたこともあり、体力低下や転倒などの災害が心配…
・従業員には健康で安全に働いてほしい反面健康診断の結果が悪いので…
健康に働いてほしい!
と、担当者さまはお話ししてくださいました。
このお話しをきいて、
まず必要だなと感じたのは『従業員への健康や健康づくり』の意識付けです!
実際に、毎日問題なく働けていたり、元気に過ごせていると
「健康づくりをしないと!」などという意識になるのは難しいですよね。
つまり、改善していくためには
意識付けをするためのきっかけとなる取り組みが必要という事です。
担当者さまから体力測定の採用に関して
・体力測定の内容が簡単で測定が楽しそうだと思ったから
・測定結果もすぐ反映されるのが魅力的
・データ分析と管理も併せてできるのが良い
というお声をいただきました。
従業員のみなさまだけではなく、
担当者さまへもメリットがあるということを実感していただける機会でした😌
実際に健康経営に関しての効果がみられるまでには時間がかかりますが
体力測定を行った時点での効果ももちろんあります。
それは
・従業員同士でコミュニケーションがとれ、楽しく取り組む時間になった
・運動習慣が無いひとでも、意識するキッカケになった
・運動をしないと!とスイッチが入る
・次回はもっと上を目指したい!と、次回を意識した
など、体力測定を行った当日でこれだけの効果がみられました✨
さて、みなさまはどう感じますか?🤭
3.企業で体力測定が選ばれる訳

自立体力全国検定のような体力測定を健康経営の取り組みとして選ぶ理由としては
企業さまそれぞれの理由があると思うのですが
体力測定が選ばれる理由としてあげるならば…
個人の健康意識を高めた状態で健康づくりに励むことができるからではないかと思います。
健康診断のように、結果を見るまでに期間が開いてしまうと
その間に健康への意識も薄まってしまい
そこから、健康づくりへの導線を作ったとしても
意識が低下している状態では従業員に取り組んでもらうのは正直難しいのが現状です。
そして、意識が下がっているということは…
取り組みへの参加率へも影響します。
ですが…体力測定の場合、測定してすぐ結果がわかることで
健康への意識が高まった状態をキープしたまま
健康づくりを行ってもらうという導線ができます!
と、いうことは健康づくりの取り組みに対しての効果が出るのも早くなり
取り組みへの参加率もアップする。
なかなか、担当者さまだけでは従業員への意識付けやアップは難しい…
そこに体力測定というツールを使うことで
課題だと思っていたことが改善される
そんな理由から体力測定が選ばれているのだとわたしは感じています。
4.体力測定の効果

今回は体力測定を行ってどんな効果や影響があったのかを
企業さまのお声を交えながら紹介しました。
ですが、担当者のみなさまがもっと気になっているのは・・・・
体力測定を行った企業さまのその後ではないでしょうか?
企業としてどんな影響があったのか?など、
「もっと詳しい効果をしりたい!」
と、思うので今回は特別に公開しちゃいます!
ただし、本当に必要な企業さまに見ていただきたいので
当別公開の内容は以下の案内にそってぜひゲットして見てみてください😌
5.HATACHIからお知らせ

もっと詳しく知りたい担当者さまへ!
企業さまが体力測定を行ってどんな効果見られたのか?
を、まとめたマル秘!事例集をお届けします!
この記事にを最後まで見たかたのみ
受け取ることができるプレゼントになりますので
是非受け取っていただけたら嬉しいです。
次回のプレゼント期間がいつになるかは未定ですので今のうちですよ✨
プレゼントの受け取り方法は下の手順の通り
①下の青いボタンをクリック
↓
②資料をダウンロード
↓
③自動返信でプレゼントが届く✨
↓
④ダウンロードをして受け取り完了!
マル秘事例プレゼントはこちらから↓↓↓
ページが開きましたら
上のメニューにある『資料ダウンロード』をクリックしてください😌
その後の流れは手順通りに進んでいただければOKです!
◆お問い合わせは下記URLより↓↓↓◆
◆弊社紹介ホームページ◆
会社概要などはこちらからご覧いただけます。
・無料WEBセミナー情報
・健康経営優良法人認定に関する最新情報
・健康経営推進のコツ、ポイント
など、お役立ち情報を無料で配信中! ぜひご登録ください
こちらからメルマガ登録お願いします!
※弊社コーポレートサイト※
■羽立工業株式会社
会社概要などはこちらからご覧いただけます。
Comentários