
みなさん、こんにちは!
健康経営エキスパートアドバイザーの福井です。
3月もあっという間に後半に入りました。
子供たちはもうすぐ春休み、卒園に入園と忙しい季節になりましたね。
そして、今年は昨年よりもだいぶ多く飛び回っている花粉…
今年デビューの人も多いとか
わたしの知り合いも今年ついに花粉症仲間になりました。笑
みなさまは花粉症は大丈夫ですか?
体調管理も大切ですが、薬にも頼りながらラクを選んですごしていきましょう😌
◆目次
1.この度認定取得をしました!

さて今回は弊社、羽立工業からのご報告から。
先週は少しバタバタとしておりご報告が遅くなってしまいましたが
今回はみなさまに大切なご報告があります。
この度2025年3月10日の認定企業の正式発表にて
今年度も健康経営優良法人認定取得をすることができました!✨
弊社としては2019年から7年連続での認定取得になります!
申請の度に取り組みや申請作業を行っていますが、やはり時間と労力が必要です…
と、いうことで今回は来年度の認定取得にむけて、
取り組みを始める企業さま、そしてこれから健康経営を取り入れようと検討している企業のみなさまにむけて改めて健康経営優良法人認定についてと認定取得に向けた取り組みについてお話しをしようと思います。
2.健康経営優良法人認定ってなに?

健康経営優良法人認定がどのようなものなのか?
改めて簡単にわかりやすく解説していきます。
健康経営優良法人認定とは
「企業が従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」と、記されています。
参考:経済産業省
簡単にお伝えすると、
企業側が従業員の健康管理を経営課題としてあげ
従業員の健康づくりの取り組みを戦略的に行っていくということ。
ただ、健康の管理をするだけではなく
健康増進や健康保持など従業員が日々健康で安全に働けるように
企業としてさまざまな取り組みを行っていきます。
では、なぜ企業が従業員の健康管理を経営課題としているのか?
みなさんは答えることができますか?
健康=経営
どうしてイコールになるのかを考えると自然と答えは見えてくるはずです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここで少し、わたしが最近聞いたお話しをしたいと思います。
友人の話なのですが、その友人は絶賛就活中なのです。
以前働いていた店舗が閉まってしまい職探しをしているのですが‥‥
家庭の事情で制限が多く…育児の関係なので仕方ないのですが
現状なかなか職が決まらない、条件にあう職場が見つからないと悩んでいるのです。
ですが、世間的には人材不足で求人募集をしている企業はたくさんありますよね。
それでも条件が合わない、働きたくても職種的に家庭との両立が難しい
条件が良い所はすでに人材が足りてしまっている…
そんな現状から結局、条件を妥協したり・無理をして働いている方
合わない仕事でも生活のために…と、働くかたが多くなっているのではないか?
とも思ったのです。
その友人も結局は条件が完璧ではないけど‥‥
と、求人のあった店舗で働く予定だと話をしていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この話がどのように健康経営に関係してくるかというと…
健康経営は既存の従業員の健康管理や健康づくりだけに関わらず
将来的な人材の採用にも影響する取り組みなのです。
わたしの友人のように、職を探す際には条件がありますよね?
どのような会社でどのような環境なのか?
安心して働ける企業なのか?
近年では企業を選ぶ条件で健康というキーワードさえ入ってくる時代です。
健康経営は健康だけではなく、企業が選ばれるために
必要な取り組みの一つでもあると私は考えています。
健康=カラダというイメージが強いですが、
健康康経営は健康づくり・管理通して企業の未来へ投資をし
企業も従業員もWinWinな企業を目指す戦略といえます😌
3,企業の未来を支える健康投資

先ほど、健康経営は企業の未来への投資です!
と、いうことをお話ししたのですが…
なんとなくイメージつきましたか?
健康経営に取り組む、健康経営優良法人認定の取得をするにあたって
やはりコストがかかることは避けて通れません。
ですが、そのコストを消費ととらえるのか?投資ととらえるのか?
は、ここからお話しする健康経営のメリット・デメリットのお話しで
スッキリするのではないでしょうか?
では、まずはじめにデメリットとしてどんな内容があげられるか
■デメリット
正直デメリットという感じではなく注意点になってしまうかもしれませんが…😅
・忙しくなる
健康経営に取り組むということで、
どうしても通常業務以外の業務が増えます
・温度が差ある
健康経営をするうえで、経営者と従業員との温度差がうまれる事があります。
やる事が増えて従業員の不満だけがたまってしまわないよう
方向性や取り組むための意図や情報の共有をしっかり行い
温度差をうまないように取り組む必要があります。
ですがその点は、アドバイザーやプロに相談すれば解決できますので
大きなデメリットとしてとらえなくても大丈夫です!ご心配なく😌
□メリット
健康経営のメリットに関しては以下の5つがあげられます
・労働損失への好影響
・従業員の健康状態改善による保険料削減
・人材定着率の向上
・求人効果のアップ
・企業価値のアップ
それぞれ簡単に解説していくと…
・労働損失への影響
従業員さんの健康がそこなわれれば、企業として合わせて影響がでてくるのは労働損失ですよね…
従業員の健康管理を企業として行うことで労働に対して好影響がでる!
と、いうことはすでに研究結果として発表されています。
・従業員の健康状態改善による保険料の削減
健康経営を行うことで、どのくらい健康状態が改善するのか?
政府のほうで捜査が進んでいます。
健康経営を取り入れている会社と、取り入れていない会社では
年間の医療費平均の差が出てきているという結果が見えてきています。
健康な従業員さんがふえれば、医療費も減る。
これは大きなメリットになるかと思います。
・人材定着率の向上
健康経営に真剣に取り組み、従業員のケアができる企業である
または従業員さんを大切にしている企業ということで働きやすい環境が整い離職率が低くなる。
中小企業さまの場合、1人の離職でも企業としては大きなダメージがあります。
定着率が上がるのは大きなメリットになるのではないでしょうか?
・求人効果のアップ
健康経営に取り組み、従業員さんを大切にしている企業であるということで
求人の効果がアップするという結果も見られています。
従業員の健康や働き方への配慮を気にしますか?
と、いうアンケートを就活生におこなってもらった際にこの項目は、
多くのかたがチェックを付けていた項目です。
ひと昔前は、給料体制ややりがいがあるという部分が多く注目されていましたが
現在では働き方を重視する傾向があります。
企業に就職して仕事をするという人が少なくなってきているということもあり
求人にも力を入れていかないと人不足の改善が難しくなってしまいます。
求人効果のアップは企業にとっては大きなメリットですよね。
・企業価値のアップ
健康経営での取り組みが評価されることによって、
企業価値が向上し、株価アップなどにつながります。
まさに健康づくりが企業としての実績や利益を生む戦略につながる
というメリットがあるということです!
健康経営には以上のようなメリット・デメリットがあります。
いかがでしょうか?
健康=経営=投資
が、イコールでつながる理由がお分かりいただけましたでしょうか?
4.健康経営の施策と取り組み

さて、ここからは健康経営の取り組みをスタートさせるにあたって
どの企業さまも悩まれる『施策と取り組み』についてです。
今回、弊社も健康経営優良法人認定の認定取得をしたわけなのですが
認定取得をするためには書類提出をすればよいわけではなく…
どんな取り組みをしているか?そして実施・評価・改善が必要となります。
企業の健康課題となっているものを改善する、
より良くして行くために誰が、何を、どのタイミングで実施するか
などの計画も必要となってきます。
その中で、必ず担当者の方が必要になるのですが…
この担当者の選出もとても重要!
・・・・と、正直やることは目白押しで
決めることも、取り組んだあともやることは続きます。
そこで、企業のみなさんも担当者の方も簡単に楽に健康経営に取り組んでほしい…
と、あるサービスを私はご紹介します。
自立体力全国検定『大人の体力測定』
このサービスは、弊社がお届けしている体力測定のサービスです。
現在では海外でも注目されている体力測定!
先日は研修にこられた海外のみなさまにも体験していただき高評価をいただいたばかりです。

・従業員のみなさんだけで実施可能
・広いスペースは不用
・体力測定は4STEPのみ(15分で完了!)
・従業員同士のコミュニケーションがとれる
個別での健康課題はもちろん、
事業所での傾向なども詳しく見える化できる体力測定です★
どこでも、誰でも、年齢関係なく簡単にできる
健康経営の取り組みにはピッタリなサービスです。
一体、どんな体力測定なのか・・・?
気になった企業さまへ、嬉しいお知らせをご用意しています😌
↓ からチェック!!
5.HATACHIお知らせ

新年度のスタートに合わせて特別キャンペーンを開催しています!
毎回好評のキャンペーン、
体力測定を取り組みとして採用したいけど…と一歩踏み出せない企業さまや
体力測定が自社のスタイルに合っているか?検討する機会が欲しい
など企業さまによって現状もちがうかと思います。
そんな企業さまに気軽に取り組んでほしい!とキャンペーンを開催しています😌
5社限定での募集になりますのでご検討中のかたはお早めにお問合せください!✨
◆お問い合わせは下記URLより↓↓↓◆
◆弊社紹介ホームページ◆
会社概要などはこちらからご覧いただけます。
・無料WEBセミナー情報
・健康経営優良法人認定に関する最新情報
・健康経営推進のコツ、ポイント
など、お役立ち情報を無料で配信中! ぜひご登録ください
こちらからメルマガ登録お願いします!
※弊社コーポレートサイト※
■羽立工業株式会社
会社概要などはこちらからご覧いただけます。
Comments